- ホーム
- 一般歯科・小児歯科
歯医者さんとはどうしても「痛い」「怖い」という残念なイメージが定着してしまっています。
しかし、現在は機材や技術の進歩によりこのイメージも当てはまらなくなってきています。
当院もこのイメージが当てはまらない歯科医院の1つであることをここで宣言します!
虫歯は急に進行するわけではなく、長い年月をかけて徐々に進行していきます。
ごく初期の段階を過ぎてしまうと悪化の一途をたどります。
歯は一度悪くなってしまうと、もとの状態には戻らないという認識が大切です。
歯科医院では、虫歯の進行状況にあわせて、それぞれCO⇒C1⇒C2⇒C3⇒C4という記号で虫歯の進行状態を表現していきます。 初期の段階であるCO(経過観察)の段階であれば、しっかりとした処置をすることで歯を削らずに自然治癒(再石灰化)させることができます。 しかし、それ以降のC1~C4の段階になってしまいますと、歯科医院にて、しっかりした治療が必要となってきます。
当院は虫歯を治した後の「予防」に力を入れております。 「予防」というと最近歯ブラシや歯磨き粉のテレビCMで聞かれたことがあるかもしれません。 たとえば市販のマウスウォッシュのCMで「これで口を磨くだけで、歯周病(または虫歯)を予防できます!」 といった内容もお聞きになられたこともあるのではないでしょうか?
そのテレビCMでは、リンス剤がお口の汚れを流し切り、お口の中がピカピカに綺麗になるアニメーションが流れていることから、 多くの方が「このリンス剤を使えば、歯医者なんかに行かなくても虫歯や歯周病にならないんだ!」と誤解されているようです。 はっきり申し上げますと、リンス剤を使用しても虫歯や歯周病を予防することはできません。
そもそも、むし歯や歯周病を予防するためには「バイオフィルム」と呼ばれる汚れを落とさなければなりません。
しかしながら、このバイオフィルムは非常にやっかいなことにリンス剤で口をゆすいだだけでは除去できず、 丁寧に行う歯磨きですら完全には落とすことができないのです。 それでは、このバイオフィルムはどのようにして除去するのでしょうか?それは、後述する「歯科医院で行う徹底的なクリーニング」が必要となります。
バイオフィルムとは、細菌が生息するヌメリの壁のことで、プラークの中などに存在します。このバイオフィルムを破壊して、内部の細菌を撃退しなければ虫歯や歯周病の原因となります。このバイオフィルムは歯にだけくっ付いていると思われていますが、実は口の中全体に付着してるので、歯のバイオフィルム除去だけでは足りません。実際に咽頭粘膜や歯周ポケットや舌にも1mgあたり約1億個の細菌がいます。そのため、歯磨きだけでは不十分で、マウスウォッシュも有効な虫歯予防になるのです。
歯ブラシ、歯間ブラシで物理的に汚れを落とし、洗口剤(マウスウォッシュ)で頬の裏側の粘膜や、舌などもきれいにします。洗口剤だけでは歯ブラシなどの代わりにはなりませんが、歯磨きの仕上がりとしては殺菌や口臭予防に効果があります。 クリーニングを含め、当院の「予防」に対する考え方、そして体制をこれからご紹介します。
予防とは、「虫歯や歯周病にならないようにすること」と一般では考えられていますが、 当院ではもう少し広い意味での予防を考えています。
例えば「歯並び」。 歯並びが悪いと、虫歯や歯周病になりやすくなりますし、発音障害、精神的コンプレックスにもつながります。 これを早期に是正することで、お口の健康、ひいては精神的安定も得ることができ、色々な意味での「予防」となります。
また、既に歯が失われてしまい、噛み合せがおかしくなっている場合に、入れ歯やインプラント、 ブリッジを入れることで噛み合わせを安定させ、しっかり噛めるお口を作ることも「予防」と言えます。 なぜならば、物をしっかり咬むことで脳に新鮮な血液が送り込まれるのですが、しっかり咬むことができないと、 脳に新鮮な血液がいきわたらなくなり「認知症」の発症率が高まると言われています。
また、抜けた歯をそのままにしていると、他の健康な歯が倒れこんできてしまい、 残った歯に噛み合わせの負担が集中し、その歯がグラグラしたり割れたりして失われるという悪循環が起こります。
つまり抜けた歯の代わりとなる入れ歯・インプラントなどを入れることで、お口の健康、 そして、からだ全体の健康にもつながることになるのです。 詳細は、インプラントをご参照ください。
このように当院では、お口の中だけで考えるのではなく、身体全体からの健康管理を考え、 アドバイス・ご提案をさせて頂いております。
歯科医院には、歯科医師以外にも「歯科衛生士」という国家資格を持った人間が在籍しています。 歯科衛生士とは、「予防」「歯周病治療」のプロです。 当院ではあえて担当制ではありませんが、責任を持って処置・管理を行います。
虫歯・歯周病を予防するための適切なブラッシング方が存在します。 「バス法」「フォーズン法」「縦磨き」などなど。ほとんどの方がこのブラッシング法は実践されていません。実はとても難しいです。
ブラッシングはただ磨けばよいというものではありません。 多くの方は「磨いた」という事実だけで満足してしまい、肝心の「汚れ」はほとんど落せていないものです。
虫歯・歯周病を予防するには「ご自宅のセルフケア」と「歯科医院でのクリーニング」の2つが柱となります。 この両輪のどちらか一方が欠けてもNGです。
当院ではこの適切なブラッシング指導、そして補助ツールとしての「歯間ブラシ」や「デンタルフロス」の適切な使い方も
積極的にお伝えしておりますので、このノウハウだけでも学びに来てみてください!!
ご予約の際に「○○の方法を教えてください」とお伝えください。
お子様のお口はとてもデリケートです。 特に生え変わりの時期や一人で歯磨きをし始める際には親御さんが気をつけてあげないと、すぐに虫歯だらけになってしまう場合もあります。 そこで当院ではお子様に効果的な虫歯予防の方法として、フッ素塗布>による虫歯予防を行っています。
フッ素塗布は、歯科医院で歯に高濃度のフッ素を塗布する方法です。 フッ素が歯に取り込まれることで歯の再石灰化を促進させ酸に強い歯を作ります。 さらに、歯が酸に溶かされにくくなり、虫歯になりにくいようにします。
Copyright© MUSASHINO DENTAL SURGERY. All Rights Reserved.